何でもありの備忘録
by takahiro_komiya
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
2022年 03月
2022年 01月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
SR-IOV が普遍的になったら、Hypervisor レイヤでの Bridge は必要か?
SR-IOV に対応したアダプタがない現状では、Hypervisorが仮想化した vNIC, vHBA を VM が使用している。このため完全仮想化では I/O 性能に問題を抱えている。一方、SR-IOV にアダプタが対応した場合、アダプタの Virtual Function (VF) を VM が直接たたくことが可能になる。CNAの場合、10GbE VFs, 8Gbps FC VFs ができることになる。

FC の場合、アダプタの VF はどのように VM からみえるかというと、やっぱり vHBA が見える。ただ、FCの場合は、NPIV を使用して VF 単位に FCID (昔は PortID の意味で PID と書くことが多かったが、FCoE では FCID と書くので、今後は FCID と書こうと思う)を割り当てることができるが、Ethernet だと VF 単位に MAC Address を割り振るという新機能が必要がある。ということで、VEPA, NIV が必要になるわけだ。

#根本的な違いは FC の場合、frame forwarding は FCIDで行われているが、Ethernet の場合、MAC addressで行われている、ということ

実アダプタの VF が FCID, MAC によって VM 単位に割り振られるとどうなるかというと、Bridge (いわゆるスイッチ)が hypervisor に無くてもよくなる。というのも外部の bridge から VM の区別ができるようになるからである。そもそも hypervisor による実装では、上記の通り、性能に問題があるのと同時に、hypervisor 間に設定などの分配を行うことが難しいということがある(だから Nexus 1000V があるわけなのだが)。

Brocade FC HBA の場合、既に Hypwer-V + SC OM/VMM の連携で VM の自由なマイグレーション(I/O QoS を担保した状態で)ができるが、当然 CNA では (繰りかえすが VEPA, NIV が前提)同じことが可能。ということはソフトウェアスイッチは本当に必要??加えて、IOV 環境ではアダプタでの bridge も実装されるはず(Virtual Ethernet Bridge:VEB)なので、ますます需要がわからない。このあたりはマーケットが決めることとはいえ、気になる。
by takahiro_komiya | 2009-01-22 05:49 | Ethernet
<< CEE の場合のポート当たりの... 光学迷彩ネタ >>