何でもありの備忘録
by takahiro_komiya
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
2022年 03月
2022年 01月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
マルチプロトコルルータの件
Brocade SilkWorm Multiprotocol Router を使ってみよう

初級編
  Multiprotocol Router とはなんじゃろう
  SilkWorm FC Switch/Director との違いは
  なぜ Multiprotocol Router が必要なのか
  どんなときに使えるか
中級編
  FCR の言葉
  FCR の概念
  Multiprotocol Router 特有なコマンド群
  FC Router の設定してみよう
  デバイスはどのように見えるのか
上級編
  FCIP の設定をしてみよう
  iSCSI の設定をしてみよう
  各種ステータスを見てみよう
  portLogDump を見てみよう


初級編
Multiprotocol Router とはなんじゃろう
Multiprotocol Router(通称 MPR)の解説は以下のURLを参照のこと。

http://www.brocadejapan.com/products/mpr/index.html

上記いわく、FC-FC ルーティング、FC-IP ゲートウェイ, iSCSI-FC ゲートウェイを実現
するものである。FC-IP, iSCSI-FC はよくわかるが、FC-FC ルーティングとはなんぞや
という質問をよく受ける。詳細は「なぜ Multiprotocol Router が必要なのか」で。

SilkWorm FC Switch/Director との違いは
上記のとおり、通常の FC スイッチだけではなく、IP のハンドリングもできる。つまり
Ethernet(1Gbps Ethernet, まだ 2Gbps Ethernet じゃないよ)のスイッチでもある。設
定だけで FC/Ethernet の切り替えができるので、全ポート(16ポート)を Ethernet の設
定にすれば、高価な Layer-2 Ethernet スイッチの完成。
ちなみにこの製品、ストレージ仮想化機能を実現するためのスイッチであったりする。
これを書いている時点ではまだアプリケーションはないけど。ストレージ仮想化だけじゃ
話は面白くないけど、今後は Brocade の Intelligent Fabric に期待。ストレージの仮
想化だけじゃなく、サーバプロビジョニングまで行えれば SAN の必要性は 100% だから
ね。

なぜ Multiprotocol Router が必要なのか
そもそもなんで MPR (特に FC-FC ルーティング)が必要なのだろうか。FC-IP, iSCSI を
使いたいときは自明なので特に語らなくていいだろう。

FC-FC ルーティングは、ファブリックをまたがった仮想 SAN を構築するものである。つ
まり、複数のファブリックに存在するデバイスを仮想的な SAN にマッピングするための
機能である。この機能から直感的にイメージするのは Cisco の VSAN だが、VSAN は大き
なファブリックを分割するものであるのに対し、FC-FC ルーティングの提供するのは複数
のファブリックの結合である。これが LSAN (Logical Private SAN) である。

なぜ、複数のファブリックにあるデバイスをスイッチをカスケードすることで利用できな
いのかというと、ファブリックの結合には以下のような制限があるからである。

・ファブリック間で一致させなければならないパラメータ
  ファブリックパラメータ(各種 TOV など)
・ファブリック間でユニークでなければならないパラメータ
  ドメインナンバ
・ファブリック間で一貫性がなければならないパラメータ
  ゾーニング

LAN スイッチでも VLAN などを切っていれば似たような制限はいくらでもあるのだが、
SAN が難しいといわれている要因のひとつが上記である。

LAN との比喩で書くと、10.xx.yy.zz のサブネットと192.168.aa.bb のサブネットを L2
スイッチのカスケードで接続してもお互いのサーバ間では通信できないのと同じである。
LAN の場合、ルータを使ってサブネットを結合し、ルーティング情報を設定すれば、サブ
ネット間で通信が可能になる。このとき、各サブネット内がさらに細かいVLANにわかれて
いたとしても、互いのサブネット同士は気にしない。FC-FC ルーティングはまさにファイ
バチャネルでこれを行うためのものだ。

ということで、FC-FC ルーティングにより各ファブリックの細かな設定を気にせずにファ
ブリック結合が可能になるということである。

どんなときに使えるか
FCIP, iSCSI はやはり自明なので、FC-FC ルーティングについて書くと、ファブリックを
結合するようなときに使えるはずだ。例をあげると以下のものがある(勝手に夢想してい
るものもあるので注意)。

・いわゆる Information Lifecycle Management (もしくは DLM)
  データをメタデータにより管理し、コスト最適な(もしくは何かが最適になるような)
  ストレージに格納する。
  あっちの部署の空いた XServe RAID に SANRISE のデータのうち、1年以上アクセス
  していないものをいれちゃえ!って感じ。ま、HSM 的発想ですな。
・バックアップ統合じゃ
  バックアップ統合なんて昔から LAN でやっていたという貴兄にお勧め。LAN-free
  バックアップを使って統合使用もんなら、バックアップライセンスだけでもすごい
  金額です。そもそも統合するメリットは、テープライブラリ TCO の削減であったり
  バックアップ(つまりデータ管理ポリシ)の一元化であるはず。であれば、MPR でファ
  ブリックを結合し、テープライブラリ統合を行ったり、ディスクバックアップ環境
  への統合なんてグーですな。
・移行じゃ
  システム移行で旧システムと新システムのつなぎに使うのなどいかがでしょ。ま、
  バックアップと同じイメージです。
・テスト環境
  移行と同じ意味合いです。ただし、ブレードサーバや VMware などの論理パーティ
  ションを使う場合は以下のものもありかも。
・サーバ統合
  ストレージとファブリックはそのままでサーバを統合するケース。ブートディスク
  なんかも SAN に置くことで、サーバの置き換えが容易になります。ちなみに、OS
  のパッチ配布なんかも LAN 経由で行うのでなく、SAN ベースになっちゃうかも
  (*そんなに夢想でもないかも)
・インテリジェントファブリックサービスの実装
  Wide-Area {File Service,Block Migration} Service を実装。当然、アクセス
  は FC/IP など種々のものがあり、データ管理形態もファイル、ブロックといろいろ
  あるので、ルータでまず結合じゃ。
by takahiro_komiya | 2004-11-20 13:50 | ファイバチャネル
<< マルチプロトコルルータ中級編(前編) >>