何でもありの備忘録
by takahiro_komiya
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
2022年 03月
2022年 01月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
SDN 関連記事についてつれづれと
最近、SDN 関係の記事が多いが、その中でも特に気にかける必要がある記事はこれだ。また、この記事で下記のように書かれている。

引用
Intel が、この領域に参入してくるということは、SDN や OpenFlow のコモディティ化を狙ってのことであり、これまで Cisco や Juniper の聖域とされたきた高速スイッチが、より多くのソフトウェア・ベンダーや OSS などに開放されるということです。


もちろん同意。でも、これについては実はどんなメーカーでも同じ方向だ。CiscoもNexus3000、JuniperのQFX3500もBroadcomだ。ブロケードのNetIronシリーズもBroadcomを使用している。いままでだってそういったシリコンを買ってきて作ればよかったのだから何も変わっていない。Intel は Fulcrum を買収して Ethernet switch ASIC を手に入れたが、それは Broadcom/Marvell と並んだということであって、さして重要なことではない。市販品のASICでコストが下がっているのであれば、既に下がっている。確かに主要なスイッチ、ルータメーカーは自身のASICを差別化要素として持っているが、同じことが市販チップでできるのであれば、それを選ぶだけだ。


私が考えているSDN実現の本当のポイントは Xeon Phi のようなマルチコアプロセッサだ(Xeon Phiが本命だとは思っていない)。この記事にあるように、サーバ仮想化プラットフォーム(正確には Software-Defined Datacenter 製品)からテナントネットワーク・システムを構成することがSDNの最終的な目的だとすると、L3/SLB/FW/IPS/vswitch などは仮想アプライアンスでいいだろう(極論だけど)。現状ではメモリとIOHとNICの間が遠いから、個々の点は将来のチップに期待。

いいたいことは、ネットワークサービスを支える「インテリジェンス」は、それが高速に安く動作するプラットフォームがあればそこに載せるだけだということ。そして、それを物理的に高スループットで転送するインフラは無くならないということ。

ファブリックはここにフォーカスしている。同じスループットのL2を出来るだけシンプルに構成するための技術だ。今のところ、FC/FCoEなどを含めたデータセンタ・ファブリックを構成する汎用シリコンが無いというだけで、もし出てくれば、選択肢にははいるだろう。(Broadcom/Mellanox/Intelはこの点においてちょっと残念)


冒頭の記事に戻るが、「物理スイッチ対仮想スイッチの戦い」というセンセーショナルなセクションがある。こここそ全ての人がごっちゃに考えている部分だと思われる。

一部引用
Open vSwitchのような仮想スイッチやVyattaのようなソフトウェアルータが登場したことにより、x86サーバ上にソフトウェアをインストールすることによって、物理的なネットワーク機器を導入しなくとも、スイッチやルータの機能を利用することができるようになってきました。


SDN 関連記事についてつれづれと_b0068870_17511965.jpg


上記に書いた通り、これは Yes であり、No でもある。「物理的ネットワークを導入しなくても」という前提は、全てが巨大なモノリシックなサーバに同居する場合のみだ。全てのネットワークインテリジェンス、ワークロード(そしてブロックストレージ)が仮想されたとしても、実際には必ず分散システムになる。その際につなぐ物理ネットワークが必ず必要だ。このネットワークこそ「ファブリック」だ。仮想アプライアンス、仮想化されたワークロードをつなぐ仮想的なバックプレーンだ。

究極系でのIntelと今のCiscoなどはバッティングするはずだが、そこらへんはどう考えているのか聞きたい。

この時に仮想アプライアンスやヘテロベンダ環境の制御にオープンなAPIを使う。それこそブロケードのSDNのビジョンだ。実はこのあたりはIntelとも同じ発想と思われるが、我々にはプロセッサはないので、仮想アプライアンスベンダとして強調して欲しいものである(なむなむ)。


昔からARISTAはネットワークインテリジェンスの実装という面にフォーカスして開発しているのでわかりやすい。Pica8はここをコントローラにゆだねているという点もわかりやすい。汎用シリコン低価格化の2つの流れではある。
by Takahiro_Komiya | 2012-08-13 17:59 | Ethernet
<< Windows7 で困っている... NVO3 problem st... >>