何でもありの備忘録
by takahiro_komiya
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
2022年 03月
2022年 01月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 01月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
IBM redpaper Fabric Resiliency Best Practices
たまたまredpaper をみていて Fabric Resiliency Best Practice なるドキュメントを発見。

Device Latency, Bottleneck detection, FabricWatch について総合的に書いてあるいいドキュメントだ。

このブログではたまに書いているが、Brocade FC スイッチは Latency Detection ができる。設定の仕方などもでているのでとてもいい。

#といってもコマンドは bottleneckmon --enable だけだけど
# by Takahiro_Komiya | 2011-09-08 09:47 | ファイバチャネル
Roy Khan の代わりとしての pellek はどうかの比較
できるだけ同じ曲で比較。

Pellek の Hunter's Season

Fabio Lione による Hunter's Season

Roy Khan による Hunter's Season

並べて聞くと、やっぱり Fabio も悪くない。上記の Hunter's Season と違い、Pellek の Hunting High And Low は今月アップされたものだから、ボーカルとしてこなれてきたのかも。Roy と比べなくても、彼は彼でいい感じなので、今後活躍に注目だ。

Pellek はノルウェー人というのも Roy との比較でいい。Simone とのコンビもよさげ、と勝手に想像。
# by Takahiro_Komiya | 2011-09-03 11:48 | 洋楽
PELLEK
やばい。こいつは Roy Khan とは違う感じでいい声している。PelleK による Kamelot Hunter Season はこちら。Roy Khan とはまた違う感じでいい。

Kamelot の Karma のカバーも発見


PELLEK Hunting high and low (A-ha ではなくて、Stratovarius のほうね)

YouTube の official はこちら
# by Takahiro_Komiya | 2011-09-03 10:56 | 洋楽
OpenFlow と VXLAN と Edge Virtual Bridging。そして Virtual Cluster Switching
こういうタイトルにすると、アクセスが増えるのは時代のせい?

最近、こんな内容のインタビューやら何やらが多く設定されてしまう。それぞれ別の人間が担当しているので、まとめるのも大変。実際に担当してる人間がこのあたりをきちんと整理して話して欲しいものです。

掲題の件、全てブロケードも関係しています。時期が来たらまとめてここにもあげますが、とりあえず、狙っている領域が違うので、全部の組み合わせになるでしょう。どれかが何かを駆逐するといった話ではありません。



ちなみに VXLAN と OpenFlow 系なお話は Nicira CTO の Martin Casado の blog でも触れられています


First, we need an open implementation of this available. The Open vSwitch project has already started to dig in and will try and have something out soon — perhaps for the next OpenStack summit. More about this as the effort moves along.

ご存知の通り、Open vSwitch は Nicira 主導の OSS です。私も OpenStack の L2/3 サービスでも議論されることになると思っています。


Second, this is a *great* opportunity for the NIC vendors to support acceleration of VXLAN in hardware. It would be particularly nice if LRO support worked in conjunction with the tunneling so that interrupt overhead from the VMs is minimized, and the hardware handles segmentation and coalescing

う。これはどうなんでしょうか。でも VXLAN には Broadcom もでてますから、あり得るストーリーですね。EVB との絡みもあるので、面白いことをしてくるベンダーも出てくるでしょう。


Finally, it’s great to see this sort of validation for the L3 fabric, which is an excellent way to build a datacenter network. IGP + ECMP + a well understood topology (e.g. CLOS or Flattened butterfly) is the foundation of many large fabrics today, and I predict many more going forward.

ここでは我々がいつも話をしている部分ですね。まさにいろいろなことが進んでいくことでしょう。


いずれにしてもまだ2年は先の話ですね。
# by Takahiro_Komiya | 2011-09-03 09:39 | Ethernet
AMPP設定と VMware integration
以前書いた blog ネタにこんなのがある。


(b)profile と MAC の紐付け(ここが自動化されたらいいなぁ)
port-profile VDXdemoVMVLANprofile1 activate
port-profile VDXdemoVMVLANprofile1 static 0050.563f.0001
port-profile VDXdemoVMVLANprofile1 static 0050.563f.0002
port-profile VDXdemoVMVLANprofile2 activate
port-profile VDXdemoVMVLANprofile2 static 0050.563f.0003


新しくなった Network OS v2.1 では、VMware aware Network Automation という機能がある。

AMPP設定と VMware integration_b0068870_1304546.jpg


これで Port Profile の自動設定ができるぜ!


おっと設定を忘れていた。こんな感じになる予定。

switch(config)# vcenter production url https://vcenter username "name" password "password" <-- ””は要りません。blogシステムの問題
switch(config)# vcenter production activate

# by Takahiro_Komiya | 2011-09-01 13:01 | Ethernet